ハロアルカンの求核置換反応の反応機構は反応速度式を観ることで明らかとなる

反応速度論の最初のお話は、有機化学の復習からスタートします。
まずは、以下の講義ビデオを御覧ください。

有機化学では、反応機構をさも当たり前のように教えていますが、「その反応機構、あんた、見たのかよ!」っていう気持ちになった人は、なかなか見どころがあります。反応速度式で観たのです。この意味が分かるかどうかが、この講義を受講した価値になりますので、この疑問を、ぜひ、持ち続けてください。

それから、SN2とかSN1とか、わけわからないよ!という人は、有機化学の教科書で復習することをお勧めします。12章をご覧ください。

ここから数回の講義は、この「求核置換反応」について取り上げますが、有機化学の反応には、いろいろな種類があります。有機化学のテキストの裏表紙を見ていただけば、置換、付加、脱離、転移といった、4つの代表的な反応様式が記載されています。このそれぞれについて、様々な反応機構が存在しているわけですから、反応機構についている名前は、それはもう、沢山あるわけです。
ときどき、1次の速度式になったらSN1、2次の速度式になったらSN2、という誤解をする人がいますが、それは間違いです。脱離反応には、E1、E2、E1cbなどのメカニズムがあることは、有機化学の教科書の13章で学びました。求核置換反応にも、SNi、SN2’、SN1’、SNi’など、まだまだ沢山の反応機構が知られています。そういった反応機構をどうやって区別するのかは、反応物、生成物、そして、遷移状態を観て、はじめて決めることができるわけなのですが、この講義で、なぜ、反応速度式を調べることで、SN2とSN1を区別できるかを理解することができれば、他の、どんな反応機構も、同様な考え方で対応できますので、このSN2とSN1の話を取り上げているわけです。

それではMoodleで小テストを受験ください。

プッシュ通知を